衛星通信・文字通信・GHzへの挑戦
今日は、近々1.9MHzに出てみようと思い、秋葉原で42mのワイヤーを買ってくるなど、細々したことをやっています。
さて、アマチュア無線は免許の範囲内であれば、色々なことに挑戦できます。色々なことに挑戦することは技術力の向上につながると思っており、積極的に取り組んでみたいと思っています。
中でも衛星通信は、知り合いの局にモービルホイップでもできますよ、といわれ、半信半疑で受信だけしてみたところ、聞こえてきたのに驚いて、挑戦してみたいと思ったのが始まりです。しかし、ドップラー効果や通常の運用とは異なったテクニックを要することに臆して、受信から送信に挑戦するまで暫く時間が掛かりました。
はじめてループを聞いたとき、コールがあったとき、自分の信号がドップラーシフトしていくのを聞いたとき、全てがとても新鮮で、手が震えました。はじめて、DXとやったときの興奮と似ており、またまた新たな世界に目覚めてしまいました。まだまだ「できる」レベルではなく、「出れる」レベルですし、アパマンハムでは、衛星が見通し範囲に入るときには限りがあるため、皆様にご迷惑をおかけしない範囲でこれからも挑戦してみたいと思います。
次に文字通信ですが、PCでRTTYやPSK、SSTVができると聞いて、最初は受信だけだったのが、見よう見まねで、送信してみたら、QSOできてしまったというのが正直なところです。1st文字通信はT8です・・・。
また、音が文字や画像になるというのは、子どもの心をくすぐるらしく、子どもをアマチュアの世界に引き込むのにも活用しています、hi。こちらもまだまだ「できる」レベルではなく、「出れる」レベルですので、皆様にご迷惑をおかけしない範囲でこれからも挑戦してみたいと思います。
そして、GHzは、私の環境は高さには恵まれているので、高いバンドにチャレンジしようと思い、1.2GHzと2.4GHzにはQRVできるようになっています。2.4GHzぐらいでは、まだまだUHFではありますが、2.4GHzは無線LAN等々に侵食されていると聞いていますので、バンド防衛という観点でも、コンテストを中心にQRVしていきたいと思います。今後スキルアップが図れるならば、更に上のバンドにも挑戦してみたいと思います。
というわけで、23日の東京UHFコンテストには、2.4GHzで参加予定です。天気予報では、天気があまり良くないようですし、雨の影響を受けそうなので、2.4GHzでどれぐらいできるか少し不安ですが、高さだけはありますので、GPでビーコンのようにCQを出し続けたいと思います。もし、聞こえておりましたらコール宜しくお願いいたします。
荒川コンテストも、やはり交通規制が江東区内に敷かれるようです。また、天気が不安なこともありますので、ギリギリまで参加方法は検討してみたいと思っています。
« ドイツでの運用に挑戦(運用準備編1) | トップページ | ドイツでの運用に挑戦(運用準備編2) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 無線に挑戦(したい)(2021.11.01)
- 1.9MHzに挑戦(したい)(2020.03.29)
- 2020隅田川七福神アワードの運用に挑戦(結果)(2020.01.18)
- 2020隅田川七福神アワードの運用に挑戦(事前)(2019.12.15)
- ハムフェアー2019に挑戦(2019.09.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント