TS-2000の謎に挑戦(さらに)
先日、電源系に解決の糸口がありそう、というところに辿り着きました。
昨日は、仕事の関係で無線に出る時間がありませんでしたので、後日記事に書こうと思っております2013 WW RTTYも、日曜日の部分の参加となりましたので、その合間にさらに原因を追ってみることにしました。
まず、ご指摘のあった電源ケーブル関係ですが、結論からいいますと、電源の端子と無線機側の末端で電圧降下は認められませんでした。
というわけで、再現性があるのか確かめるため、もう一度、トランスタイプのアルインコのDM-120MVで試してみます。テスターで13.8Vとした上で、100W送信したところ、12V台まで電圧降下は生じました。ですが、音のひずみは感じられませんでした。
次にスイッチングタイプのアルインコのDM-330MVで、プリセットの状態が13.5Vであることを確認し、100W送信したところ、今日は9V台まで電圧降下し、いつもの音のひずみが発生しました。ただ、今日は実際のアンテナにつないでいたので、テスターの表示は、回り込みかもしれません・・・。
ですが、少なくとも、DM-120MVでの100Wでは、テスターの表示に影響が出なかったこと、音のひずみがなかったことから言えば、アンテナ系(今日はサボって、パッチンコアを入れていませんでした、hi)には問題がないともいえます。
そして、DM-330MVを14V後半台にして、100W送信したところ、12V台まで電圧降下は生じたものの、音のひずみは感じられませんでした。
となるとTS-2000の調子が悪いのではなく、DM-330MVの調子が悪いのでしょうか・・・。一応、ケンウッドさんには、状況をお伝えしているので、何らかのお答えがくるとは思うのですが・・・。
-・・・-
無線の話題ではありませんが、実は今日、国体に出てきました! なんて書くと誤解を招きますね。
はい、ラジオ体操です(苦笑)。まあ、一応プログラム上は競技になっていますので。
家族全員で早起きして参加し、記念のバッジなどを頂いてきました。国体記念局の8J1TKもあと2週間ぐらいですね。
選手の皆さんがいい成績を残せますように!
(宣伝)
ゆるキャラグランプリ2013が開催されています。
さいたま市PRキャラクター つなが竜ヌゥ への応援宜しくお願いいたします。
« SAC CW 2013に挑戦 | トップページ | 2013 WPX CWに挑戦(結果?) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 無線に挑戦(したい)(2021.11.01)
- 1.9MHzに挑戦(したい)(2020.03.29)
- 2020隅田川七福神アワードの運用に挑戦(結果)(2020.01.18)
- 2020隅田川七福神アワードの運用に挑戦(事前)(2019.12.15)
- ハムフェアー2019に挑戦(2019.09.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント