(間もなく)4万アクセスありがとうございます
フライングですが、CQ誌12月号と連動記事ということでお許しください。
⇒11月24日に無事、4万アクセスを迎えました(追記)
このブログを昨年8月にスタートし、今年の3月に1万、6月に2万、9月に3万となり、(間もなく)4万アクセスを迎えることとなりました。皆様にご覧頂いていることが、ブログを続けるうえで大変な励みになっております。アクセスして頂いている皆様、ありがとうございます。
さて、19日発売のCQ誌12月号に拙文を掲載頂きました。実は、5月号、7月号にも拙文を掲載して頂き、ここのところ、大変貴重な機会を頂いております。(10月号の付録でブログを紹介頂いたり、11月号の記事中にもこっそり写真とコールサインが載っていたり等々していますが・・・)
その12月号は、カムバックハムというテーマでした。最初、編集部に送った原稿は分量が多すぎ、内容をコンパクトにして掲載して頂いた経緯があります。誌面で触れたコンテストやDXについては、このブログでも「コンテスト」のカテゴリーや「DX」のカテゴリーで、その経緯を書いていますし、日々の挑戦状況を記事にしておりますので、ぜひご興味のある方はご覧頂ければと思います。
また、子どもとの無線についても、「子どもの挑戦」のカテゴリーを設けて記事にしておりますので、親子の成長をご覧頂ければと思います。
CQ誌でも書きましたが、アパマンでの再開当初は、ここまで楽しめるとは、全く思っていませんでした。少なくともモービルホイップでコンテストとDXを楽しめるとは全くの想定外でした。もちろん、15階というアドバンテージがあって、団地の1階で周りを囲まれていた時期も経験している身からすれば、アパマンにも色々な環境があり、今の環境が恵まれていることは身に染みております。
ですが、当初、頭からできないと思っていた自分がいたのも事実です。今では、何事もやってみなければ分からないという気持ちで無線に向き合っています。カムバックもそうですが、アパマンもそうです。団地の1階の方で、DXCCへ挑戦することは、確かに困難が多いかもしれません、でも、WACはもしかしたらできるかも知れません、それはやってみなければわからないと思うのです。
先日のRTTYのコンテストでQRP+モービルホイップのRTTYでDLやIでできたことも、Lotwで確認済みです。当方の高さがあるとはいえ、このブログをご覧の方々が、モービルホイップの5Wで届くなら、フルサイズダイポールの50Wだったらできるかも知れない、という気持ちになってもらえ、これが更に無線を楽しむきっかけとなったとしたら、これ以上嬉しいことはありません。
記事には書けませんでしたが、このブログも無線を続ける大きな原動力となっています。これからもアパマンハムの小さな挑戦を記事にしていこうと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
« TS-2000の謎に挑戦(久々に) | トップページ | Lotwの謎に挑戦 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 無線に挑戦(したい)(2021.11.01)
- 1.9MHzに挑戦(したい)(2020.03.29)
- 2020隅田川七福神アワードの運用に挑戦(結果)(2020.01.18)
- 2020隅田川七福神アワードの運用に挑戦(事前)(2019.12.15)
- ハムフェアー2019に挑戦(2019.09.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いつも楽しく拝見しております。
このところは、無線の環境が厳しい状況でストレスが溜まる一方ですが
貴局を始めとした各局からパワーを頂き細々と続けております。
引き続き貴局の「挑戦記」楽しみにしてます!
投稿: JI1SAI Chino | 2013年11月19日 (火) 08時19分
昨日、CQの記事を興味深く拝見しました。
ひょんなことからアイボールも実現できましたし、こちらも無線にどっぷり浸かっています。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: JQ1KRT | 2013年11月19日 (火) 08時57分
毎回、楽しみに拝見させて頂いています。
4万アクセス、凄いですね。
私もカムバックハムです。
戸建てですが、屋根に太陽光パネルがあるので、使えるのはベランダだけなので、
アパマンハムと似たような環境です。
やってみなければ分からない、そう思います。
アマチュア無線、アンテナがなければ運用できませんから、ベランダで使えそうな
アンテナを色々試しています。
買ったのはいいのですが、結局お蔵入りのアンテナも多数あります。(笑)
次回の挑戦記楽しみにしております。
今後ともよろしくお願いします。
<追伸>
ここでいいのかな・・・
無事、一陸特 合格です。
次は、二陸技、と思っています。
投稿: JK1XUI | 2013年11月19日 (火) 16時17分
SAIさん
コメントありがとうございます。楽しみにしてます、の一言は、大変うれしい一言です。
これからも、興味をもって頂ける話題作りのためにもアクティブに無線をやっていこうと思いますので、ぜひ引き続きのコメント等々、よろしくお願いいたします。
投稿: JH1OES | 2013年11月19日 (火) 21時44分
KRTさん
コメントありがとうございます。これも誌面の都合で書けなかったのですが、最初の開局当時からの知り合いの方とは今でも無線でお会いしていますが、再開しなければ出会わなかった方も沢山いらっしゃると思っており、再開してよかったなあと思っています(KRTさんもそのお一人です)。
無線で出会ったその繋がりをこれからも大事にしていきたいと思っておりますので、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: JH1OES | 2013年11月19日 (火) 21時49分
XUIさん
コメントありがとうございます。また1陸特、おめでとうございます!(次は2陸技への挑戦ですか・・・、すばらしいですね、吉報をお待ちしております)
さて、ベランダという限られた環境で運用されているとのことで、少しでもご参考になるような話題を提供できるよう、色々な挑戦に取り組んでいきたいと思います。こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: JH1OES | 2013年11月19日 (火) 21時54分
こんばんは CQの記事見ました。
先日はD-STARコンテストお疲れ様でした。
Twitterにツイートしました
NGでしたら個人局jarl.com
までご連絡下さい。ツイート削除しますので
TwitterのアカウントはJK1ZULで検索して下さい。
当局もアパマンで地上約18h(6階)なので
アンテナ設置がいつも悩みます。
HFのアンテナは水平で設置です。
23日はUHFのコンテストなので
仕事中に出ますのでよろしくお願いします。
つながる事を楽しみにしています。
投稿: JK1ZUL | 2013年11月20日 (水) 01時34分
ZULさん
コメントありがとうございます。CQ誌もご覧頂いたそうで、ありがとうございます。(つぶやいて頂くのは、まったく差し支えございませんので、また気になる記事がありましたら、ぜひつぶやいて下さい)
さて、6階から運用されているのですね。高さはそれなりにあると思いますので、工夫のしがいがあるかも知れません。15階になってくると、風の影響を受けやすくなるので、それはそれで制限が出てきてしまうのです、hi。参考になる話題が提供できればと思います。
週末は、D-STARコンテストに続き、東京UHFコンテストでもお目にかかれること、こちらこそ楽しみにしております。引き続き、今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: JH1OES | 2013年11月20日 (水) 21時09分