HFV330に挑戦(予告?)
CQ誌3月号が手元に届きました。というわけで、一応エンバーゴが解けたと判断し・・・。
実は、昨年のハムフェアで話題となったHFV330のユーザレポートを3月号に載せて頂いております。
ぼやかして書いていた、OK DX RTTYコンテストや1月の移動運用などでは、このHFV330を使っていました。
きっと記事をご覧いただいた方の中には、もう少し細かいことが気になる方もいらっしゃるかと思います。この記事に対するコメントとして、ご質問等をお寄せいただければ、ご回答できる範囲で追加レポートさせて頂きたいと思います。
ちなみに、記事の分量などで書いていませんが、いつもながら、
当方は17階建ての15階からと高さだけは恵まれています。同じアンテナを使っていても8階だったり、20階だったり、階(高さ)が違えば状況は異なる可能性があります。
また、当方は南東方向の見通しが開けています。同じ15階でも、屋上でも、隣に別棟が隣接しており見通しが悪い、開けている方向が違うという場合にも状況が異なる可能性があります。
なので、ご覧の方の環境によってはHFV330を買って取り付けても、状況が異なる可能性はありますが、その責任は負いかねます。
という点を差し引いて、記事等々をお読みいただけると幸いです。
何分、HFの八木アンテナよりも高価なアンテナですので、ともすれば、八木ぐらいの性能があるのではないかと思ってしまうのですが、そこは無線機とアンテナの違うところで、短縮ダイポールは短縮ダイポール、同じ設置条件の八木には勝てないし、フルサイズダイポールには勝てないと思います。
なので、聞こえなかった局がいきなりS9になるということはないかと・・・。
また、無線機であれば、お店で聞き比べることができますが、アンテナだけは、知り合いの方の家で使わせてもらっても、実際に自宅で設置してみたら全く同じにはならない、というところも悩みどころです。
モービルホイップぐらいの値段なら、うまくいかなくても勉強代と思えなくもないですが、さすがにこのアンテナで、勉強代というのは難しいと思いますし・・・。(リースとかレンタルとかできるといいのかもしれませんね)
と、書いていると否定的な印象を与えてしまうのですが、記事に書いた通り着眼点は大変面白いアンテナであることは事実です。
あとは、オートアンテナチューナーのようにリグと連動して自動的にコイルが動くともっとお手軽に運用できそうだと思いましたし、コントローラーでバンド選択をした時の「HOM POSITION」の位置を設置場所ごとに設定し直せるとFBだと思いました。この点は、これからの進化に期待したいと思います。
ご興味のある方のご参考になるような記事になっていれば幸いです。
追伸 ちなみに、CQ誌の写真でHFV330の左にいるのは、このブログの左の写真のCW大好き3男です・・・。
« 隅田川七福神アワードの運用に挑戦(アワード到着) | トップページ | 2014 ARRL International DX CW コンテストに挑戦 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 無線に挑戦(したい)(2021.11.01)
- 1.9MHzに挑戦(したい)(2020.03.29)
- 2020隅田川七福神アワードの運用に挑戦(結果)(2020.01.18)
- 2020隅田川七福神アワードの運用に挑戦(事前)(2019.12.15)
- ハムフェアー2019に挑戦(2019.09.01)
「アンテナ」カテゴリの記事
- 南極との交信に挑戦(40m?!)(2014.05.04)
- 第30回 KCJ topband コンテストに挑戦(結果)(2014.05.01)
- HFV330に挑戦(予告?)(2014.02.17)
- 2014 WW 160に挑戦(初1.9MHz QRV!)(2014.01.26)
- HF30CLに挑戦(2014.01.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 隅田川七福神アワードの運用に挑戦(アワード到着) | トップページ | 2014 ARRL International DX CW コンテストに挑戦 »
やはりHFのアンテナでしたか
FBアンテナですね
当局はFT857 用のHFオートチュナ?
水平に出して運用してます?
CQ雑誌を拝見しました。
DE 73
投稿: JK1ZUL | 2014年2月22日 (土) 13時25分
ZULさん
コメント、ありがとうございました。
HFV330は、価格がどうしてもネックになってしまうのですが、場合によっては、5MHz等アマチュアバンド外にも対応しますし、アースも不要なので、色々な使い方ができるアンテナだと思います。
記事もお読みいただいたそうで、ありがとうございます。もし、記事に書かれていない点で、気になる点などあれば、またコメントをお寄せください。
投稿: JH1OES | 2014年2月22日 (土) 14時47分